働く環境

Job Description事業内容

キヤノン最初の販売代理店として長年培ってきた信頼とノウハウを基礎とし、「OA機器販売・サービス業」から「お客さま成長支援サービス業」への進化を目指しています。
この「お客さま成長支援サービス業」とは、お客さまの課題やニーズを深く理解し、従来のオフィス環境の改善だけでなく、
ビジネスの発展に直結するご支援を行うことを意味します。
その実現に向けて、高い専門性と柔軟性、信頼性を兼ね備えたワンストップのソリューション体制を構築しています。

ボナファイドが提供するワンストップのソリューション体制を説明する図

Bonafideはどんな強みを持っていますか?

「キヤノン正規販売代理店として」

キヤノンの正規販売代理店として、お客様にも社員にも誠実であることを社是としております。安定した事業基盤のもと社員の定着率も高く、勤続30年以上の社員も活躍中です。

「お客さまからの信頼と柔軟な提案力」

幅広い商材を扱うことでお客様からの信頼も厚く、現在はDXの支援やセキュリティの強化に関するコンサルティングなど、時代に合わせて商品を変える柔軟性のある提案力が強みです。

「チームワークと迅速な対応」

お客様を思う心から、私たちは常に最高のサービスを提供することを目指しています。そのためには、各部署との連携やチームワークが欠かせません。
状況に応じて部門を超えた協力体制を築き、お客様のニーズに迅速かつ的確に応えることを心掛けています。

「かゆいところに手が届く細やかな配慮」

私たちは、お客さまの「かゆい所に手が届く」ような細やかな配慮を大切にし、一歩踏み込んだサービスの提供を目指しています。お客様からのフィードバックを積極的に収集し、それを基にサービスの改善に努めることで、より高い満足度を提供してまいります。

「誠意・誠実」

誠意とは、365日私たちが「お客さまを思う心」であり、誠実とは、お客さまからの「評価」ととらえています。
すなわち、私たちは常にお客さまのことを考え、「お客さまのために」行動する組織として日々努力を重ね、お客さまの期待を超えるサービスを提供することが、私たちの使命であり喜びでもあります。

Bonafideはどんなビジョンを持っていますか?

信頼のオフィスパートナー 働くヒトがもっと楽しい社会を

  • ・お客様と共に築いて来た豊富な実績という土台に、最新の技術やトレンドを取り入れ、常に進化するオフィス環境を追及していきます。
  • ・お客様や社員の幸福と成長を支援し、社会全体の成功を目指します。

Structure入社後の体制

入社時の教育体制

新しい仲間が安心して業務に取り組めるよう、入社から配属後まで一貫したサポート体制を整えています。
一人ひとりの成長に寄り添い、無理なくステップアップできる環境を大切にしています。

  • 入社後

    入社後は各部署の説明会、初期教育(ビジネスマナー)や社内研修(e-ランニング、商材勉強会、ベンダーショールーム見学、ISMS学習、アプリケーション学習)を実施します。

  • 配属後

    配属後はOJTを行います。
    社内研修を継続的に実施しつつ、自部署だけでなく他部署のメンバーとの同行などを通じて、会社全体のビジネスへの理解を深めていただきます。あわせて、メーカーが主催する学習会や研修にも参加し、専門知識の習得にも努めていただきます。

社員の成長を積極的にサポート

社員一人ひとりが自らの可能性を広げ、目指すキャリアを実現できるよう、継続的な学びと挑戦を支援しています。
自己成長のためのツールや機会を豊富に用意し、前向きなチャレンジを全社で後押しする仕組みを整えています。

  • チャレンジシートのイメージ写真

    チャレンジシート

    社員が自らの成長目標を明確にし、会社がそれを全力で支援するための重要なツールです。 チャレンジシートを活用することで、社員が日々の業務の中で新たなスキルを磨き、自ら設定した目標に向かって確実に進む環境が整っています。

  • 各種勉強会のイメージ写真

    各種勉強会

    定期的に開催される各種勉強会では、最新の業界知識やスキルを共有し合い、実践的なスキルを養っています。また、外部ベンダーによる専門的な研修にも積極的に参加できる制度を整備し、社員が自らのキャリアを切り拓ける環境を提供しています。

  • e-ラーニングのイメージ写真

    e-ラーニング

    充実したeラーニング環境では幅広い業界知識や専門スキルを学べるコンテンツが揃っており、社員が自分のペースで学習を進められる仕組みを整備しています。自己研鑽を通じて、キャリアアップを後押しする環境を構築しています。

Career Stepキャリアステップ
について

新卒・中途入社に関わらず、まずは各部署の現場で実務経験を積んでいきます。その後、上司との定期的な面談を通じて、希望や適性に合わせてキャリアアップしていきます。

キャリアステップのイメージ写真

ご自身が担当される日々の業務における成果や姿勢に加え、社内外でのさまざまな取り組みや実績を総合的に評価し、キャリアアップへとつなげていただく仕組みを整えています。
これにより、単なる業務遂行にとどまらず、自らの成長や挑戦が正当に評価される環境を実現しています。
また、社員一人ひとりのスキル向上を支援するため、社内研修はもちろんのこと、業務外での自己啓発や資格取得、外部セミナー参加といった取り組みに対しても、費用面や時間面でのサポートを行い、学び続けられる体制を整えています。

Benefits & Environment福利厚生・
オフィス環境

福利厚生について

  • オフィスおかんのロゴマーク

    置き型社食

    社員の健康意識の向上のため管理栄養士監修による「置き型社食」を導入しています。

    ※「置き型社食」は株式会社OKANの登録商標です。

  • 人間ドックのイメージ写真

    人間ドック

    会社負担による人間ドックや定期健康診断を実施しています。

  • 退職金制度のイメージ写真

    退職金制度

    永年にわたるご尽力を謝意として、規定に基づいた退職金を支給しています。

  • 社員旅行のイメージ写真

    社員旅行

    社員同士の親睦やリフレッシュを目的として、不定期で社員旅行を開催しています。

  • 時間単位年休のイメージ写真

    時間単位年休

    より柔軟な働き方を推進する為、一時間単位での有給取得の制度があります。

取り組みについて

オフィス環境の整備

社員が最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、より働きやすいオフィス環境を整備しています。

  • カフェスペースの写真

    ミーティングや休憩の際に使用できるカフェスペースを整備し、社員同士のコミュニケーション活発化を目指しています。

  • 集中ブースの写真

    お客様との商談など集中して作業を行う際に使用できる遮音性を備えたブースを設置しています。

  • 個室スペースの写真

    資格取得に向けた勉強の際など、数時間に渡って集中した作業を行う際に利用できる完全個室のスペースを整備しています。

育児介護休暇や時短勤務制度について

社員一人ひとりが安心してキャリアを築けるよう、多様なライフステージに対応した制度を整えています。

  • 産前産後休業

    産前産後休暇は産前6週間(双子以上は14週間)に社員が請求する期間、産後休暇は出産日以降8週間で取得できます。また、申請をすることで健康保険組合より出産育児一時金及び出産手当金を申請することが可能です。

  • 育児休業

    男女を問わず子供が原則満1歳を迎えるまで取得が可能です。また、各種条件を満たした申し出があった場合(保育所に入所できなかったときなど)は更に半年間から1年間まで延長することができます。

  • 出生時育児休業

    子の出生日または出産予定日のいずれか遅い方から、8週間以内に4週間まで取得が可能です。
    通常の育児休業と併せて取得できます。

  • 子の看護等休暇

    子供が小学3年生までの間、看護等を目的とした休暇を年間5日間(子供が2人以上の場合、年間10日間)を上限として取得できます。この休暇は時間単位での分割取得も可能としています。

  • 育児短時間勤務制度

    子供が満3歳になるまで短時間での勤務が選択でき、仕事と育児の両立が可能です。
    その場合、9:00~16:00の就業時間となります。

  • 介護休業

    要介護状態である家族を介護する必要がある場合、対象家族1人につき、最大93日間の範囲で利用することができます。最大93日間は雇用保険により給付金が支給されます。

  • 介護休業短時間勤務制度

    介護が当該家族1人あたり利用開始日から3年間で2回までの範囲で短時間での勤務が選択でき、仕事と介護の両立が可能です。その場合、9:00~16:00の就業時間となります。

  • 介護休暇

    介護が当該家族1人あたり年間5日間(2人以上の場合、年間10日間)を上限として取得できます。この休暇は時間単位での分割取得も可能としています。

  • 育児・介護のための時間外
    労働の制限

    子が小学校の就学まで又は要介護の家族を介護する従業員が請求した場合、残業の制限を受けることができます。その場合、1ヵ月で24時間、1年について150時間を超えた残業を免除することができます。

  • 育児・介護のための深夜業
    の制限

    子が小学校の就学まで又は要介護の家族を介護する従業員が請求した場合、深夜業の制限を受けることができます。
    その場合、午後10時から翌午前5時までの就労を免除することができます。

※労使合意に基づく一部取得条件があります

※休業・休暇中は無給扱いですので状況に応じて助成金等をご活用いただきます

採用のお申し込みはこちら

エントリー
TOP > 採用情報 > 働く環境